4iiii Fliiiight の騒音について

最近は暇に飽かしてライスケーキを作ったりして遊んでいた。 butter-tiger.hatenablog.com

そんなこんなをして日々過ごしていたら、知人からFliiiightの騒音って実際どうなのかと聞かれた。主観的には気にならないのだけれども、客観的にはどうなのか確かに気になる。ということで、KTW 騒音測定器というスマホのアプリを使ってどのくらいの騒音なのかを調べてみた。キャリブレーションをとったりはしていないスマホのアプリで正しいdBが取れているとは思わないので、そのほかの生活音を比較対象としてサンプリングした。

ちなみに、フローリングに傷がつかないようにジョイントマットを敷いてある程度で、洗濯機用防振ゴムを使った防音対策はしていない。

シーン 平均 最大 メモ
在宅ワーク 50dB 63dB 最大は電話での会話中
キッチン 59dB 83dB 換気扇の強さ弱がだいたい59dB,強が63dB程度の音。ペンネパスタのアラビアータが美味しかった。
キッチン(洗い物) 63dB 85dB テレビの音が聞こえない程度。
4iiii Fliiiight(チェーンオイル差す前) 64dB 84dB 基本的に65dB付近を行ったり来たり。ほぼ自転車の駆動音。Fliiiightのキュッって音は聞き取りにくい。
4iiii Fliiiight(チェーンオイル差した後) 54dB 80dB フロントディレイラー変速の際に瞬間的に80dBを超えたけれども、概ね60dB前後。ちなみにリアディレイラーの変速時は65dB程度。
4iiii Fliiiight(ERGモード) 62dB 84dB 400wを超えても最大で65dB程度だったのは意外。やはりギアチェンジの音が大きい。

なんとなく気づいてはいたけれども、ロードバイクの駆動音の方が大きい。特に、ローラー台用のロードバイクのメンテナンスを怠っているから、チェーンから金属音がする。ということで、チェーンオイルを差した前後でも計測した。ちなみにローラー台用マシンはAnchor C9コンポーネントShimano SORAだ。

チェーンオイルを差すだけで、体感的にもかなり静かになった。ローラー台を隣室に極端に寄せたりさえしなければ、台所作業と同じ程度の音だし集合住宅でも許容範囲の騒音に収まるとは思う。。でも、もしかしたらZwiftのレース時はもっと大きな音が出ているかもしれない。それを考慮すると、夜はレースを控えたりした方がいいかも。

簡単!ライスケーキをつくる

外出自粛の影響で家から出られないので、Feed Zone Portables を参考に、サイクル・ロードレースの補給食の定番、ライスケーキを作ってみた。参考にしたとはいえFeed Zone Portables には、僕のレシピがそのまま掲載されているわけではない。基本的に、もち米の炊き方と手順だけ参考にして、それ以外は僕のアレンジを加えて簡単にしてある。解釈も僕の見解であって、本に記載されているわけではないので注意。

でも、この本はレシピ本収集家の僕的には面白い本なので、是非手にとってみて欲しい本だ。ちなみに僕はレシピ本が好きなだけであって、料理はほとんどしない。

ところで、ライスケーキでググるとチーム・スカイのレシピを参考にしたものがよく出てくる。それとこのレシピの大きな違いは次の2つ。

  • もち米を使う(リゾット米を使わない)
  • 炊飯器を使う(茹でない)

中にはリゾット米を白米で代用しているレシピもあるし、ライスケーキのレシピには色々な流派があるようだ。だから、僕のライスケーキのレシピもそのたくさんの流派のなかの一つだと思ってもらえると嬉しい。ちなみに、このレシピは炊飯器を使えるので、工程の一部を放置したり前日に仕込んだりしておけるのが最大の長所だ。ツナギもいらない。
多分だけど、ヨーロッパはリゾット米を使う流派が、アメリカではもち米を使う流派が主流な気がする。これは単に各地域で入手しやすい食材によるんだと思う。アメリカは中国系の人も多いしね。だから日本でライスケーキを作るなら、白米を使うのが標準かもしれない。

ちなみに僕は本物のライスケーキを食べたことはない

材料

調理器具等

  • バット(なくてもよい)
  • ラップ
  • おにぎり用ホイル(アルミホイルでも可)

ライス部分

具材(そぼろ肉)

  • オリーブオイル(大さじ1/2くらい、オリーブオイルじゃなくてもいい)
  • クミンシード(小さじ1、必須ではない)
  • 牛豚合い挽き(200g)
  • 玉ねぎ(1/2個、みじん切りにしておく)
    A
  • きざみしょうが(大さじ2、好きなだけ)
  • にんにく(好きなだけ)
  • 酒、砂糖、しょうゆ(各大さじ2)

面倒であれば、市販の鶏そぼろで代用してもOK。

作り方

1. もち米を炊く

  1. もち米を研ぐ
  2. もち米、水、塩を炊飯器にぶち込んでスイッチオン(白米の炊飯と同じでOK)

もち米を水にひたさなかったり、比率が日本の一般的な比率と異なる点に注意。Feed Zone Portablesの著者も、水にひたすという手法や比率が違うのは承知でこの配分を選んだんだと思う。食べやすさや吸収効率、準備のしやすさとか色々とあるだろう。オリジナリティを出すのは具材だということにして、ここは日本の配分に拘るところではないと思うことにする。
それをわきまえていれば、もち米を炊く比率を、もち米:水が2:3ではなく、日本の習慣的な比率の1:1にしてもいいと思う。でも、僕は試していないからどうなるかわからない。

ところで、塩少々ってなんだよ。塩をひとつまみとか小さじ1/8とか記述してくれ。

2. 具材を作る

  1. フライパンにオリーブオイルとクミンシードを投入して軽く炒める(香りがたったらOK)
  2. 玉ねぎを投入、しんなりするまで炒める
  3. 牛豚合い挽きを投入、火を通す
  4. 油が気になる人はキッチンペーパー等で油を吸い取る
  5. Aを投入、水気が飛ぶまで炒める

f:id:butter-tiger:20200329003236j:plain
そぼろ肉

ライド中を想定して、味に飽きないようクミンシードをテンパリングしたオリーブオイルを使った。でも、基本的には僕は各家庭のやり方を前提にした方が作りやすいと思う。で、うまくいったら次は、バルサミコ酢とか入れて各々がアレンジすればいい。

僕はそぼろ肉を自作したけれども、もちろん市販の鶏そぼろでも大丈夫だ。油が気になる人はベーコン入りの塩を効かせた炒り卵とかいいかも。もち米なので、餡子やずんだみたいな甘味とも相性良さそう。夏とかは痛みにくくて塩分とミネラルの補給できる梅干しペーストとかもオススメだ。

3. トッピングと加工

  1. バットの上にラップを敷いておく
  2. 炊いたもち米を半分乗せ、広げて伸ばす
  3. 具材を乗せて伸ばす(全部乗せなくてもいい)
  4. 残りのもち米を乗せる
  5. もち米の上にラップをかける
  6. 粗熱をとる
  7. ラップの上から押して板状にする

f:id:butter-tiger:20200329142120j:plain
3. 具材を乗せて伸ばす

f:id:butter-tiger:20200329142117j:plain
7. ラップの上から押して板状にする

6の工程で冷ましすぎると、デンプンがベータ化して消化しにくくなってしまうので注意。ちたみにベータ化は、ホカホカご飯がカピカピご飯になること。丸一日放置するみたいなことはないと思うから気にしすぎなくていいと思う。
7の工程では、しっかり潰しておかないと、食べるときに崩れるので注意。もち米自体がツナギの役割を担うメリットも減りそう。

4. ラッピング

  1. スプーンなどでライスケーキを適量切り取り、ホイルの上に乗せる
  2. 包む
  3. 完成!

包み方については色々な流派があるみたいですが、手軽に食べられることを念頭において包めば大外しはしないと思う。

f:id:butter-tiger:20200523105710j:plain
2. 包む
片側を折り返しておけば、コメントが書けるので便利。

f:id:butter-tiger:20200523105717j:plain
3. 完成

5. 保存

ラッピングをする前に包丁で1回のライド分を切り分けて、サランラップで包む。それをそのまま冷凍庫で保存。
ライド当日は、解凍して一口サイズに切り分けて持っていくだけ。小腹が空いた時や、ローラー台に長時間乗るときにも便利。

所感

思った以上に美味しかった。ハンドメイドは量を調整できるのもいい。具材にさえこだわらなければ、作るのも簡単だ。ライスケーキ=おにぎりの変わり種って考えてみたら当然なんだけどね。

実運用するときのポイントはこんな感じになると思う。

  • ライド前日にもち米を炊いておく
  • 具材も前日に準備
  • 手の込んだ具材は避けて、市販の練り梅とか鶏そぼろとかを使って楽をする
  • こまめに食べられるよう、大きく包みすぎない
  • 冷凍して保存しておく

最後に

プロトンの本物により近いものを作りたい人は、 Feed Zone Portables を是非読んでほしい。この本、美味しそうな補給食から出来れば遠慮させていただきたい補給食、ラッピングの方法まで色々と載っていて面白い。
あと、ちょっと考えれば当然なのに今まで気にすらしなかったようなことも書いてあるのも好評価だ。例えば、なぜ市販のジェルやエナジーバーではなく補給食を手作りするのかとか。英語偏差値23を叩き出した僕的に、洋書は心配だったけれども、意外と読める。少なくともレシピの部分は、読めた。レシピ本のフォーマットは世界共通みたいなので、ググればなんとか読み下せる。

4iiii Fliiiightを買ってZwiftにデビューした

f:id:butter-tiger:20200121000954j:plain
Fliiiight

表題の通り、4iiii Fliiiightを買ってZwiftにデビューした。Fliiiightは日本語の情報がまだ少ない状態で買ったので、ちょっと心配していたが、今のところ文句はない。 普段であればそれで終わりにしてしまうのだけれども、Fliiiightは日本語の情報が少ない上に上級者(剛脚さん)よるガチな人向けのネガティブなレビューしかないので、貧脚な僕なりのポジティブな情報を提供したいと思う。 だから、予め断っておくけれども、ガチで速くなりたい人はFliiiightはお勧めできない。お金を気にせず、最も効果的なスマートトレーナーを選ぶべきだと思う。高ければ良いものだとは限らないだろうけど、同じように良いもの安く買おうっていうのはムシが良すぎる。

2020-04-23 追記 start
3ヶ月使ってみて思ったことについてはコチラ。ERGモードについて心変わりしています。
butter-tiger.hatenablog.com 2020-04-23 追記 end

所感

個人的にはバーチャルサイクリングへの敷居を大きく下げる画期的なスマートトレーナーだと思う。競技人口の三角形の裾野を大きく広げる可能性がある。とはいえ、破壊的ですらあるから、嫌悪感を示す古参のサイクリストもいるかもしれない。

まだ数日しか使っていないけれども不満があるとしたら以下の3点。

  • トルクをかけるようなペダリングをすると泥道をスリップするような感じがでる
  • 固定されているからか、手放し運転した時に気持ち悪くなることがある(三本ローラー台ではそんなことなかった)
  • 実走に比べて斜度のレスポンスが遅い(Zwiftの問題なのかFliiiightの問題なのかは不明)

中でも一つ目の不満は、アライメントの調整で多少は改善されるとはいえ、ERGモードを駆使してゴリゴリにトレーニングしたい人には致命的かもしれない。

2020-03-01 追記 start
フルアウター固定でERGモードにしたら意外と大丈夫そう。逆にERGモードでケイデンスでワット数を稼ごうとしても思ったように反応してくれないから混乱するケースの方が多い。ERGモード自体がそういうものなのか、はたまたFliiiightの問題なのか、、、。他のスマートトレーナーを知らないだけに分からない。
2020-03-01 追記 end

こういった不満点を踏まえて、向いていないのはこんな感じの人だと思う。

  • トルクをかけるタイプの人
  • 実走感を大事にしたい人
  • 既にスマートトレーナーを持っている人
  • 坂バカ
  • 潤沢な予算がある人
  • ゴリゴリにトレーニングしたいコア層の人
    • 多少高価でも実績のあるローラー台を選ぶべき(というかケチっちゃいかんと思う)

これに当てはまらない人は検討の価値はあるかもしれない。例えば、こんな感じの人とか。

  • コストを最優先で考えたい人
  • 静音性を求めたい人
  • とりあえず室内で走れればOKな人
  • カジュアルにZwift楽しみたいライト層(ローラー台使うのにライト層って表現するのは変だけど...)
  • 少ない設備投資でZwiftができるなら多少のデメリットには目をつぶれる人(しかもパワーメーターつき!)

2020-03-01 追記 start
ワークアウト時のERGモードはケイデンスで出力を稼ごうとしても思ったように出力が得られないからケイデンスを落としてトルクをかけて、、、というように実走では自然に行っていたことを意図的にしてやる必要がある。
2020-03-01 追記 end

計測できるもの

以下の二つが4iiii Fliiiightで計測できる。精度はどうであれ、無理してサイコン買う必要はない。というか、パワーメーターより安いスマートトレーナーなのよね。。。

ちなみに、僕みたいに埃をかぶっていたかつての愛車を室内用にする場合、ビンディングペダルが足りなくなったりするので要注意。

2020-03-01 追記 start
ケイデンスの精度はあまり良くない。
2020-03-01 追記 end

使えるホイール

公式サイト(List of compatible wheels – 4iiii Innovations)に大丈夫と記載されてはいたものの、実際にうまくいくかどうか心配だった。とりあえず、僕のシマノのR500はうまく動作した。

初期設定について

マニュアルが英語だとばかり思っていたから、日本語のマニュアルが入っていて一安心した。

スポークにはめるインデックスは一本でいいのか否か、判断に迷うことはあったけれども、マニュアル通りに作業すればホームセンターで買ってきた棚を組み立てるより簡単に初期設定できる。Bluetooth SMARTが備わっているPCだから、ZwiftもPCにインストールするだけで勝手に通信しだして、あっさり開始できた。
ちなみに、インデックスは一本でOK。

アライメントの設定

マグネット部分とホイールの位置合わせについては、マニュアルの後ろの方にチラッと書いてある。(ユーザーマニュアル 7.4)マグネット抵抗ユニットを支える調整ボルト2つを調整して位置を合わせることができる。

マグネット抵抗ユニットの調整ボルト

マグネットの抵抗ユニットが片持ちだし、ボルト2つともガッチリ留めたい衝動に駆られるけれども、どちらか一方がしっかり留まっていれば問題ない。前後左右上下でうまく合わせればボルト二つキッチリ締められる。多少のホイールのふれなら問題なさそう。

カジュアルに室内でのライドを楽しみたい人にはおすすめのプロダクトだと思う。価格も安いし、意外と医療の現場でも使いやすいかも。あと静かといえば静かだけど無音ってわけではないので注意。

2020-01-21 追記

レース前のアップ用に買なら3万円くらいの三本ローラー台買った方が良いと思います。コンパクトだし、展開したらすぐに乗り出せるし。

胡散臭い勧誘

世の中には、人をおびき寄せる胡散臭い言葉で溢れている。

特にダイエット関連で多いけど、最近はAIやIoTといった人口に膾炙した元バズワードを使うケースも多い。

権威型

医者や学会などをダシに権威づけしたあれ。 「学会で発表!」とか「医者が認めた!」とか「世界的権威の●●賞受賞!」とか。
学会作るのも、そこでトンデモ論説を発表するのも自由だからなぁ。そして吹き乱れる真面目な学会の風評被害

というか、 権威に訴える論証 っていうWikipediaのページもあるのか。ここでもハッキリと 権威に訴える論証は往々にして誤謬となる って書いてあるw ja.wikipedia.org

誰が言ったのかは忘れたけど、 「権威のある人の批判は大抵間違っている」 って格言も覚えておきたい。

みんな大好き陰謀論

あと、陰謀論になりそうな言葉。 「タブー視されている」とか「専門家(医者とか)が教えたがらない裏技」とか。 医者や専門家、政治家みたいなステレオタイプ既得権益層が隠匿している的なアレ。 いや、正直みんな楽してお金稼ぎたいから、そんな方法あったらすでに試してると思うよ。もしくは臨床試験中。

とりあえずエビデンス

数値になっていると信じる気になってしまうけど、そもそもその出どころが正しい保証なんてない。恣意的な操作が加わっていないとも限らない。

それに加えて、たとえ由緒正しい生まれのエビデンスであったとしても、エビデンスは相対的にその傾向があるという主張の補強に過ぎない。もしかしたら本質は同じ傾向を生じさせる別の何かがある可能性だってある。酷い場合、単なる偶然かもしれない。
とはいえ、エビデンスがないと説得力が出ない。こんな風に、エビデンスがジレンマを内包している気がするのは僕だけじゃないはず。

胡散臭さ抜群の単語

ピンポイントで胡散臭い単語もある。 「革新的」とか「画期的」とか「斬新な」とか「絶対うまくいく」とか。

本当に革新的なものは異質すぎて受け入れがたいはずだし、本当にうまく行く方法は地味すぎて、行いがたいはず。

そして落とし穴

上に挙げたようなパターンでのフィルタリングを信じるあまり、リスクをちょろっと提示したりするとコロっと騙されちゃったりする問題もある。 つまり僕みたいな小物は うまい話なんてない って割り切って慎ましく日々をおくるべきなんだろうな。

うーん、思いつきで書き始めたら、 FACTFULNESS みたいな話になってしまったなぁ。

PayPal Client integration のJPYが効かない件

PayPal Client integration で日本円を扱おうとしたら、Checkout画面がUSDになってしまう現象にハマった。currency=JPYで指定すれば、通貨を日本円に出来るだろうって簡単に思っていたけど、そんなに甘くなかった。 結論から言うと、金額(purchase_units.amount.value)に小数点が含まれていたのが原因。

現象

SDK指定時のURLクエリパラメータにcurrency=JPYで指定しているにも関わらず、PayPalのCheckout画面が日本円(JPY)ではなく米ドル(USD)で表示された。

JPYではなくUSDになってしまった時の実装

ほぼ、実装ガイドや、実装サンプルの通りのソースコード。 異なるのはSDK指定時のURLクエリパラメータのみ。

<script src="https://www.paypal.com/sdk/js?client-id=ほげほげ&currency=JPY&disable-funding=card,sepa"></script>
paypal.Buttons({

    // Set up the transaction
    createOrder: function(data, actions) {
        return actions.order.create({
            purchase_units: [{
                amount: {
                    value: '0.01'
                }
            }]
        });
    },

    // Finalize the transaction
    onApprove: function(data, actions) {
        return actions.order.capture().then(function(details) {
            // Show a success message to the buyer
            alert('Transaction completed by ' + details.payer.name.given_name + '!');
        });
    }


}).render('#paypal-button-container');

解決方法

JavaScriptで記述している固定の金額(purchase_units.amount.value)にありえない金額(=小数点)が含まれていたため、バリデーションがかかった模様。 結果、デフォルトのUSDが適用されたCheckout画面が表示されたみたい。なので、以下のように修正。

    // Set up the transaction
    createOrder: function(data, actions) {
        return actions.order.create({
            purchase_units: [{
                amount: {
                    value: '100' // ここを修正
                }
            }]
        });
    },

検証をコピペで楽してたのがいけないんだけどね。実際のサービスと組み合わせながら実装していたらハマっていない気もする。

いやー、ツラかった。

Qiitaのゴミ記事多すぎ問題について

Qiitaのゴミ記事多すぎ問題がよく燃えているみたいだ。先に断っておくけれども、僕は自由に書くべきだという意見に近い。だから、自由に書くべきだという人たちの意見には賛同するのだけれども、どれも大事なことが抜けているようで、ずっと違和感を感じていた。

qiita.com

そんな中、この記事を読んで違和感がハッキリした。彼らには権利はあるけれども義務がない。だから、フィルタリングは平気でGoogleと読み手の責務だなんて言えてしまうのだ。だからゴミ記事の弁明のためにアメリカではどうとか言い出して煙に巻くのだ。

Qiitaに限らず社会インフラと化したインターネットで公共の福祉を無視した権利を主張するのは間違っている。ネット自警団のように極端な行動は論外だとしても、個人がよい市民であるよう心がけるのは最低限として必要だ。

誰か(マサカリ族)が正してくれるって楽観的な人もいる。そんな人たちに、ゴミをマサカリ族のみなさんに全て拾ってもらうつもりなのかと問い質したい。キミはなぜ駅前からタバコの吸い殻が消えないのかを考えたことはあるのか? 海がここまで汚れてしまっているのはなぜだ? ググっても欲しい情報が手に入らない状態を作っているのは誰なんだ? ゴミ記事問題は明らかにマサカリ族が対応できる範囲を超えたから発生していることに気づいてくれ。加えて今の時点(2018-10-18 23:00 JST)時点で339,300本の記事が投稿されているような状態で、今更ゴミ記事増やすななんていうのも手遅れだということも認識しておくべきた。

記事を書くなら義務を果たす努力をすべきだ。そうやって書いた記事が間違っているのはしょうがない。それこそ、マサカリ族のみなさんにレビューしてもらうに値する記事だ。

よいエンジニアとして社会に貢献するために、エンジニアは社会正義を強く意識したほうがいい。僕たちエンジニアは社会を構成するほんの一部分だ。エンジニアに囲まれるとついぞ選民されたかのように勘違いしてしまいそうになるけれども、所詮は社会のほんの一部分だ。

ケイデンスメーターって要らなくない?

ケイデンスメーターを使っていない人、なんだかんだ多いと思うんだけどどうなんだろう。 そういう僕も、サイクルコンピューター(略してサイコン)に搭載されているケイデンスメーターが反応しなくなってはや5年(いや、もっとか?)、意外と不自由していない。反応しなくなったときは不安になったけど、どのくらいのケイデンスなのかはなんとなく分かるし、慣れれば気にならない。

なんとなくケイデンスが分かるというのも、そんな特殊な能力じゃないと思う。使っていないスマホメトロノームアプリを入れてサイクリングするなりローラー台を回すなりすれば体がリズムをいつの間にか覚えてるもんだ。